初節句をお祝いする時のマナー

初節句というのは、赤ちゃんの健やかな成長と厄除けを願う行事を指しますが、そこには厳然たるマナーが存在します。
とにかく、思い出に残る初節句のお祝いが大事で、そのためには、特に豪華な段飾りなどは必要ありません。
男の子なら、各家の愛情がこもった鎧兜や五月人形を用意し、初節句のお祝いをしてあげればいいのです。
最近は、子供達の心の問題が懸念されているので、子供達の心を満たしてあげられる初節句をしてあげることがマナーと言えます。
基本的な初節句のお祝いの際のマナーとしては、まず、鎧兜や五月人形を飾り、お祝い膳を用意することです。

初節句では、男の子の場合、五月人形を飾り、5月5日かその前の晩に、祖父母や親戚、友達を招くのがマナーです。
そして、鎧兜や五月人形を囲みながら赤ちゃんの健やかな成長と災厄除けを願い、初節句を祝います。
武将のようにたくましい男の子に育って欲しいという願いをかけ、初節句では、陣羽織に赤が取り入れられています。
陣羽織は、初節句の飾りを扱っている人形店や和服専門店で気軽に購入できるので、興味のある人は購入するといいでしょう。
五月飾りを飾る時期は、地方によってマチマチなので、初節句で祝う時は、その地方のマナーに合わせることです。
鎧兜や五月人形を初節句の前日に慌てて飾る人がいますが、これは一夜飾りと言ってマナー違反になります。
初節句で飾り物を飾る場合は、鎧兜や五月人形が届いたら、できるだけ早めに飾るのがマナーです。
10〜20日前には飾って初節句の用意をしていくのが基本的なマナーで、仏滅や赤口にお祝品が届いても気にしません。
日柄の良い大安や友引を選んで封を切ればいいわけで、特に端午の初節句では、厳しいマナーはありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です