験担ぎの由来

験担ぎというのは、ほとんどの人が持っているのでは、というくらいに1つの儀式のように定着しています。
それだけ、験担ぎは、人々の心の中に住んでいるもので、多かれ少なかれ、何となく心の中にあるものです。
実は、元々、験担ぎは、縁起を担ぐと言うものからきていて、その歴史はかなり古いのです。
縁起を担ぐというのが、そもそもの験担ぎの由来ですが、江戸時代に流行った逆さ言葉からきています。
逆さ言葉が流行ったことで、縁起をぎえんと呼ぶようになり、そこからそれが、げんに変化して、験担ぎとなったというのが、真の由来です。
また、験には仏教の修行を積んだ効果という意味合いも含まれていて、験担ぎには、仏教的な由来も関与しているとする説もあります。

験担ぎの語源の由来は、縁起を担ぐ、ということからきていて、そう考えると、意味も理解しやすいです。
しかし、逆さ言葉で、えんぎが、ぎえんになり、そこから変化して、げんになって、験担ぎという由来は、実に滑稽です。
しかし、そうした説が有力視されているので、験担ぎの由来は、それで間違いのないところなのでしょう。
験担ぎは、仏教的由来も関与していて、善行を積むことで、良い結果がついてくるということも示唆しています。
前に良い結果が出た時の行為と同じことをすることで、また、良い結果を望むというのが、今の験担ぎであり、本来の由来からは、逸脱した感がなきにしもあらずです。

験担ぎというのは、単なるダジャレと称する人もいますが、それほど安易なものではありません。
験担ぎというのは、単なるダジャレではなく、その由来を背景として、そこには思想が根強く残っているのです。
そのため、ポジティブな言葉の力を最大限に利用することが、験担ぎの本質であり、由来に応えることになります。