衣替えとは

衣替えとは、季節の変わり目に服装を変えることを言います。
衣替えは、日本人にとって「季節が変わったんだ」と言うことを感じるもの。
衣替えの日にあわせて着替えができるように、日本人は衣装の整理をしますし、その日にきちんと着替えをすることができるように、洋服の準備をします。
長袖から半そでに衣替えをしたり、逆があったり、私たちにとって重要な意味を持つもの。
特に子供の場合、学校の制服を衣替えする日があらかじめ決まっていることもありますので、大切な学校行事としてもしられています。
普段は意識しませんが、「そういえば、衣替えってどこの誰が決めたんだろう」などと、疑問に思う人が出てくるかもしれません。
なぜ、「衣替え」というイベントが出来たのでしょう。
平安時代になると、海外の文化がさかんに日本に入ってくるようになり、そのひとつが「衣替えだった」と言うことになりますね。
平安時代には、貴族の男女は季節によって衣装をかえていましたので、衣替えと言うイベントが定着することも、当たり前だったのかもしれません。
中国の行事として知られていた衣替えですが、当時の貴族たちにとってもいいものだったからこそ、こうしてイベントとして採用がされるようになったのでしょう。
当初は「更衣」と呼ばれていましたが、天皇の身の回りのお世話をする女官と同じ呼び名だったために、「衣替え」になったとも言われています。
「衣替え」と言う名称にも、きちんとした歴史があることが解ります。

衣替えについて調べてみると、そこには成り立ちがあることが解ります。
平安時代の衣替えは上述のとおりですが、これが鎌倉時代だと、衣装のみを指すのではなく、調度品を変えるということにも繋がったそう。
つまり、衣替えにあわせて、部屋の中のすべてを変えることになります。
現代は年に二回の衣替えがあるのが一般的ですが、江戸時代にはなんと四回も衣替えを行っていたといわれ、それも公式なものだったというから驚きます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です